【ポイ活】PayPayポイントのお得な貯め方・使い方を解説。

PayPayポイントは、コード決済サービスPayPayを使うことで貯めることのできるポイントです。

PayPayに登録し、PayPayアプリがあれば、ポイントを使ったり貯めることができます。

普段のお買い物でもポイントが貯まりますが、Yahoo!ショッピングでのお買い物で特に貯まりやすいという特徴があります。

この記事では、お得なポイントの貯め方、使い方、ポイント運用についても解説します。

目次

PayPayポイントの魅力は?

PayPayでのお買い物で貯まるのがPayPayポイントです。

PayPayカードの支払いでも貯まります

有効期限がないのがPayPayポイントの魅力。多くのお店がPayPayに対応しており、1ポイント=1円として使うことができます。

↓PayPayのお得な使い方が分かります!

あわせて読みたい
PayPayクレジットと残高払いの違い。お得にPayPayポイントを貯める。 PayPayは、PayPay株式会社の提供するスマホを使ったQRコード決済サービスです。 PayPayのマークのあるお店・オンラインでも決済に使えて、支払いでPayPayポイントが貯ま...

PayPayポイントの貯め方

お買い物の際にPayPayで支払うと、PayPayポイントが貯まります。

  • 残高払いの場合は0.5%
  • クレジット払いの場合は1%

のPayPayポイントが貰えます

また、クレジットカードのPayPayカードで支払うと1%のPayPayポイントが貰えます

PayPayポイントの貯まるクレジットカードは?

PayPayポイントの貯まるクレジットカードは以下の2つがおススメです。

どちらも高還元率のカードですが、年会費に注意です。

(PayPayポイントの貯まるカード1)PayPayカード

PayPayカードは、利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイントが貯まります。

年会費は無料です。

(PayPayポイントの貯まるカード2)PayPayカード ゴールド

PayPayカード ゴールドは、利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントが貯まります。

ただし、年会費が11,000円(税込)かかります。

ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話や、ソフトバンク光を利用している人は、ポイントが貯まりやすいカードです。

月々の支払額に対して付くポイントで、年会費の11,000円がペイできるかもしれません

その場合はゴールドカードも検討してみましょう。

PayPayポイントのお得な貯め方

PayPayポイントのお得な貯め方をいくつか紹介します。

(PayPayポイントのお得な貯め方1)超PayPay祭開催期間中に買い物をする

超PayPay祭では、PayPayポイントがどんどん貯まるお得なキャンペーンです。

その一つにPayPayジャンボと言うものがあります。お買い物の際にPayPayで支払うと、抽選でPayPayポイントが貰える、というものです。

1等が当たればお買い物金額の100%、2等で5%、3等で0.5%をポイントとしてもらえるなど、お得にポイントが貯まるキャンペーンです。

(PayPayポイントのお得な貯め方2)LYPマイレージを利用する

LYP(エルワイピー)マイレージとは、2023年3月から始まったポイントプログラムです。

LYPマイレージではプログラムの対象の商品を購入すると、その購入金額に応じて特典が受けられます。

LYPとは、「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPayマイレージ」の意味です。

LYPマイレージはエントリーや登録不要です。

対象商品の購入金額に応じてマイレージがたまり、たまったマイルに応じてPayPayポイントを獲得できる仕組みです。

LYPマイレージでは対象店舗や参加企業が決まっているので確認しておきましょう。

対象店舗にて、参加企業の商品をPayPayを使って購入すると、マイレージが貯まります。何度かの買い物でマイレージが達成額以上になったら、PayPayポイントが貰えます

LYPマイレージの例:”LYPマイレージ公式サイトより”

Yahoo!JAPAN IDとPayPay IDを紐づけることで、街のお店とYahoo!ショッピングの両方の購入金額を合算できるようになります。

LYPマイレージの例としては、

・コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社の場合、アクエリアスを1,000円分購入するとPayPayポイントが50ポイント付与(他にもコカ・コーラやいろはす、綾鷹などあり)

・花王株式会社の場合、アタックZEROを2,500円分購入するとPayPayポイントが250ポイント付与される

といった感じです。

LYPマイレージはお得にPayPayポイントが貯まるプログラムなので、いつも買っているものをPayPayで買うとよいでしょう。

(PayPayポイントのお得な貯め方3)Yahoo!ショッピングでお買い物する

Yahoo!ショッピングのお買い物をPayPayで支払うと、お得にPayPayポイントが貰えます。

(Yahoo!ショッピング1)毎日最大+3.5%

Yahoo! JAPAN IDでログインの上、Yahoo!ショッピングのお買い物で、「PayPayクレジット払い」「PayPay残高」「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」で支払うと、最大+3.5%になるキャンペーンです。(以下の説明で、PayPayカード ゴールドもPayPayカードに含めます)

支払い方法によってプラスとなる還元率は異なりますが、合計で5%還元となります。

  • ストアポイント1%+「PayPay残高支払い0.5%」+「キャンペーンで+3.5%」
  • ストアポイント1%+「PayPayクレジット払い・PayPayカード1%」+「キャンペーンで+3%」

のどちらにおいても、合計で5%還元です。

(Yahoo!ショッピング2)5のつく日キャンペーン

毎月5日、15日、25日は「5のつく日」として、Yahoo! JAPAN IDでログインの上、Yahoo!ショッピングのお買い物で、「PayPayクレジット払い」「PayPay残高」「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」で支払うと、ヤフーショッピング商品券が付与されます。

(2023年8月以降変更になりました。それ以前はPayPayポイントが付与されました。)

ヤフーショッピング商品券はYahoo!ショッピングでしか使えませんが、次回のお買い物がお得になります。

なお、ヤフーショッピング商品券には有効期限があるので注意してください。

(PayPayポイントのお得な貯め方4)Y!mobileとソフトバンクユーザーはYahoo!ショッピングがさらにお得

Y!mobileとソフトバンクのユーザーは、Yahoo!ショッピングでのお買い物の際に毎日5%のポイント還元に加えてボーナスポイントとしてPayPayポイントを受けることができます。

Y!mobileのユーザーは最大12%ソフトバンクのユーザーは最大17%還元になりPayPayポイントが貯まりやすくなります。

Y!mobileのユーザーのポイント還元の内訳は以下のようになります。

  • PayPay支払いで毎日5%・・・5%
  • Enjoyパック会員特典・・・5%
  • LYPプレミアム会員特典・・・2%

(合計)12%

Enjoyパックは月額550円(税込)がかかります。ポイント付与上限は、月に1,000円相当までです。

LYPプレミアム会員は月額税込508円がかかります。ポイント付与上限は、月に5,000円相当までです。

ソフトバンクのユーザーのポイント還元の内訳は以下のようになります。

  • PayPay支払いで毎日5%・・・5%
  • スーパーPayPayクーポン・・・10%
  • LYPプレミアム会員特典・・・2%

(合計)17%

スーパーPayPayクーポンは、上限が月に500円相当のポイント付与までで、1回に3,000円以上の支払いが対象です。

(PayPayポイントのお得な貯め方5)LYPプレミアムに入会する

サブスクサービスであるLYPプレミアムに入会すると、Yahoo!ショッピングでのお買い物の際にPayPayポイントのポイント還元率が+2%になります。

月額料金がかかりますが、大きい金額のお買い物をする時にはLYPプレミアムに加入したほうがお得なこともあります。

また、LYPプレミアムの無料体験の間にYahoo!ショッピングでお買い物をすればお得ですね。

https://rouhikara-setsuyakuhe.com/lyp-premium/

PayPayポイントのちょっとした貯め方

PayPayポイントにはちょっとした貯め方もあります。

毎日少しずつ貯めることができます。

(ちょっとした貯め方)Yahoo!ズバトクで貯める

Yahoo!ズバトクは、PayPayポイントやTポイントなどが当たるくじや、お得に商品やサービスを利用できるキャンペーンを集めたサービスです。

サービスを利用するにはYahoo! JAPAN IDが必要です。

ウェブページからも入ることができますが、「Yahoo!Japanアプリ」の中にある「おトク」タブから入ることができます。

スマホで簡単にできるように、「Yahoo!Japanアプリ」をインストールして、毎日少しずつポイントを貯めましょう。

毎日スロットくじなど、PayPayポイントや割引券が当たるチャンスが幾つもあります。

PayPayポイントの使い方

(使い方1)街のお買い物に使う

PayPayでの支払いにPayPayポイントを1ポイント=1円として使うことができます。

PayPay残高払いの時に、「ポイントを使う」設定にして支払えばOKです。

PayPayの支払いに使われる優先順位は以下のようになります。PayPayポイントを使う設定にすれば、優先して使ってくれるようになります。

  1. PayPayポイント
  2. PayPayマネーライト
  3. PayPayマネー

PayPayポイントは、自動的に「貯める」か「使う」か事前に設定しておくことができます。

(使い方2)PayPay請求書払い

PayPay請求書払いで、公共料金の支払いに使うことができます。地方税は対象外です。

(使い方3)ヤフーショッピングやAmazonで使う

ヤフーショッピングやAmazonのお買い物で、支払いの時にPayPayポイントを使う(PayPayでの支払いに使う)ことができます。

また、ヤフーショッピングでのお買い物ではPayPayポイントが貯まります

PayPayポイントの有効期限

「PayPayポイント(通常)」に有効期限はありません

2025年2月以降Yahoo!ショッピングで付与されるポイントが「PayPayポイント(期間限定)」になります。

「PayPayポイント(期間限定)」には有効期限があるので注意しましょう。(付与翌日から最短30日以降の月末)

PayPayポイントはどれくらい貯まる?

PayPayカードやPayPayクレジット払いでの支払いで1%のPayPayポイントが貰えます。

月に10万円分をPayPayカードかPayPayクレジット払いで支払うと、年間120万円に対して1%のポイントが貰えるので、12,000ポイントのPayPayポイントが貰えます。

PayPayポイントの始め方

PayPayポイントにはポイントカードのようなものがありません

PayPayアプリをインストールし、Yahoo IDと紐づけて設定すれば、PayPayポイントが使えるようになります。

PayPayポイントはPayPayアプリ上で管理することができます。

PayPayポイントは送れる?

PayPayポイントは他の人に送ることができません

PayPayで送ることができるのは、PayPayマネーPayPayマネーライトのみです。

他社ポイントをPayPayポイントに交換する

他社ポイントとの交換では、LINEポイントPayPayポイントへ交換できます。

ポイント交換の際には1:1の割合で出来ます。

(その他の使い方)PayPayポイント運用

ポイント運用とは

PayPayポイントの貯め方でもあり使い方でもあるPayPayポイント運用。これは、ポイントを使って投資の疑似体験ができるサービスです。

PayPayポイントを運用して、上手くいけばリターンとしてポイントが増えていきます。運用で増えたポイントは、残高に戻して使うこともできますし、そのまま運用することもできます。

投資の疑似体験と言っても、参考となる指標の上下に応じて、実際にポイントが増えたり減ったりします。リスクの高いコースはポイントの上下幅が大きい一方、リスクの少ないコースではポイントの上下幅が少ないので、自身のリスク許容度に応じたコースを選びましょう

リスク許容度・・・どれくらいのリスクなら許せるかという考え方。大きく減るのが嫌だなという人は、リスクの少ないコースを選ぶといいでしょう。

ポイント運用は、証券口座の開設など難しいことは必要なく手軽に始められるのがメリットです。

運用するのがポイントなので、現金よりも始めやすいですね。

また、運用しているポイントは24時間365日引き出せるので、PayPayポイントを使いたい時にも自由に使うことができます。

選べるコース

運用するコースには5つあります。これらのコースから選べばよいので、自分で個別の企業の銘柄を調査する必要はありません。

プロの選んだ投資のセット商品に投資できるという形ですね。(逆チャレンジコースは特殊なので、これ以外をおすすめします)

コース名リスク&リターン
金(ゴールド)コース低め
テクノロジーコース高め
スタンダードコースふつう
チャレンジコース高め
逆チャレンジコース高め

金(ゴールド)コースは、金で運用するETF(SPDR Gold Trust)の価格に連動するコースです。株価の下落時に影響を受けづらく、長期運用に向いています。

テクノロジーコースは、ベンチャー企業向けの株式市場として有名なナスダック市場で、もっとも代表的な100企業に分散して投資するETF(インベスコQQQ)に連動するコースです。アップル、マイクロソフト、アマゾン、その他通信、流通などの業界の代表企業で構成されています。

スタンダードコースは、アメリカを代表する複数企業の株式指数に連動し運用するETF(SPDR S&P500 ETF)に連動するコースです。大きな変動は少なく、長期運用に向いています。

チャレンジコースは、アメリカを代表する複数企業の株価指数の、約3倍の値動きとなるETF(Direxion S&P500 ブル3倍)に連動するコースです。10%上がればポイントは30%プラスになります。下がるときも大きいですが、短期の運用に向いています。

逆チャレンジコースは、アメリカを代表する複数企業株価指数の変動と反対(逆)方向に約3倍変動するコースです。株価下落時にリターンが期待でき、チャレンジコースとは真逆に近い値動きになります。短期の運用に向いています。

投資初心者でどのコースを選べばよいか分からないという場合は、自動追加機能を利用しましょう。PayPayポイントを自動で分散投資してくれます。

注意点と裏技

PayPayポイント運用には、実は手数料がかかります。100ポイントの運用開始で1ポイントが手数料としてかかるようになっています。

しかし裏技として、99ポイントであれば手数料がかからないので、少し手間はかかりますが、99ポイントを何回か運用に回せば、手数料無料で運用をすることができます。

ちなみにこの記事で紹介した「PayPayポイント運用」、はPayPay証券の「PayPay資産運用」とは別物です。「PayPayポイント運用」はあくまで投資の疑似体験ですが、「PayPay資産運用」は実際に証券口座を作り、資産運用をするものです。

PayPayポイントは現金化できる?

PayPayポイントは通常であれば現金化することはできません。

ただし、裏技を使えば現金化ができます。

↓詳しくはこちらの記事で解説しています。

https://rouhikara-setsuyakuhe.com/paypay-point-genkinka/

まとめ

PayPayポイントは、有効期限がないポイントです。PayPay加盟店でPayPayでの支払い、またはクレジットカード対応店舗でPayPayカードで支払うとPayPayポイントを貯めることができます。

他社ポイントではTポイントやLINEポイントから交換することができます。

そのほかYahoo!ショッピングでは特にポイントが貯まりやすくなっているので、PayPayポイントを貯めるにはぜひ活用していきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

苦手だったポイントやキャッシュレスを学んで、ポイ活に取り組み始めたら年間100万円の貯金を達成。初心者にもわかりやすくポイ活手順解説しています。Xでもお得情報発信してます(下のリンクより)

目次