PR

ふるさと納税で黒字&返礼品をもらう。初めてやる人へ。どれだけお得なの?やり方とおすすめのサイトを紹介。

お得情報・ポイ活
記事内に広告が含まれています。

「ふるさと納税」を知っていますか?

よく分からなくて手が付けられない・・・。そんな人もいるかと思います。

今回はふるさと納税を知らない人に、ふるさと納税の基本を解説します。

ふるさと納税は自分の住んでいる自治体と別の自治体に寄付をして、返礼品をもらう制度です。

寄付した金額は翌年控除が受けられるので、返礼品がもらえる点がお得です。

ふるさと納税ってお得なの?どうなのかな?

ふるさと納税は上手く活用すればお得な制度だニャ。まだやったことのない人もぜひ挑戦してみてほしいニャ!

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、簡単に言うと好きな自治体に寄付をして、自分の好きな返礼品をもらう制度です。

自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

利用するふるさと納税サイトによっては寄付金額に対してポイント付与もあります。

すなわち以下のようになります。

  • 好きな自治体に寄付。寄付金額が翌年の所得税及び住民税から控除される
  • 2,000円分の手数料がかかる
  • 好きな返礼品がもらえる
  • サイトによってはポイントがもらえる

ただし、その人の収入や他の控除によって寄付できる上限があるので注意です。

ふるさと納税は何がお得なの?

ふるさと納税のお得なポイントの一つ目は、自治体から返礼品がもらえるところです。

納税た金額は手数料の2,000円を除くと翌年の税金から控除されるので、返礼品が2,000円よりも高ければお得というわけです。

普通に納税しただけでは何ももらえませんが、納税することで自分が好きな食べ物や日用品を選んでもらえるのが嬉しい点ですね。

ふるさと納税をさらにお得に

ふるさと納税のお得なポイントの二つ目は、寄付金に対してポイント付与ができる点です。

ふるさと納税の寄付を利用するサイトによっては、寄付金額に対して沢山のポイントがつけられます。

普段から使うポイントがもらえたらお得ですよね。

例えば、

といった具合です。

ふるさと納税の返礼品はどういうものがあるの?

ふるさと納税の返礼品はどういうものがあるのでしょうか?

ふるさと納税で貰えるものは、食品・日用品などほとんど何でもそろっていると言ってもいいくらいたくさんあります。

お米やお肉、フルーツや野菜、お酒やティッシュ、赤ちゃんのおむつやファッションやペットフード、パソコンやテレビといった家電に化粧品まで、色々とありますね。

例えば、楽天ふるさと納税では、以下のようにたくさんのジャンルの返礼品があります。

食品・スイーツドリンク・お酒インテリア・寝具・収納日用雑貨・キッチン用品
旅行・チケット家電・TV・カメラスポーツ・アウトドアキッズ・ベビー・玩具
コスメ・健康・医薬品ペット・花・DIY工具ファッション・小物本・ゲーム・楽器
車用品・バイク用品PC・スマホ・通信
楽天ふるさと納税のカテゴリ一覧

寄付金額と返礼品の価値の関係

ふるさと納税で貰える返礼品の還元率は、「寄付金額に対する返礼品の金額の割合は3割以下」とされています。

例えば1万円の寄付金額でお米をもらったら、そのお米は3,000円以下の値段に設定されているということです。

したがって、ふるさと納税サイトで支払う金額は、「その商品の金額よりも3倍以上高い金額」に設定されているので、混乱しないようにしましょう。

一見すると、5kgで1万円の超高級枚に見えるけど、その金額は寄付金額なので誤解しないようにするニャ。

中には寄付金額の2割や1割の商品もあるので、寄付金額に対してどれだけお得なのか考えましょう。

ふるさと納税、例えばどんな感じにお得?

ふるさと納税をするとどんな感じにお得なのでしょうか。

例えば以下のような例でみてみましょう。

ふるさと納税の例
  • 20,000円分の寄付金でお米10kgをもらう
  • 翌年の所得税、住民税から18,000円控除される。(20,000円-2,000円=18,000円)
  • 寄付金額20,000円分に対してヤフーショッピングで10%ポイント還元が受けられたら2,000円分のPayPayポイントがもらえる

といった感じで、お米やポイントをもらいながら、寄付した金額は翌年の税金から控除されます。

ふるさと納税のプラスとマイナスを考える

ふるさと納税をした時の収支を考えてみると、

ふるさと納税でお得なポイント
  • (+)お米10kgがもらえる
  • (+)PayPayポイント2,000Pもらえる
ふるさと納税でマイナスのポイント
  • (ー)手数料で2,000円かかる

こう見てみるとどれくらいお得かイメージできますね。

自分は何円まで寄付できるの?

寄付できる上限は、年収、家族構成、保険料や控除額などによって異なります。

シミュレーションできるサイトがあるので、入力して調べてみましょう。

  • 簡単シミュレーション
  • 本格シミュレーション

とありますが、まずは簡単シミュレーションでやってみましょう。

例えばどれくらいの金額寄付出来る?

簡単シミュレーションでやってみると、配偶者控除無しの場合、年収300万円だと25,000円分の寄付ができます。

給与所得ふるさと納税の控除上限額(目安)
200万円12,000円
300万円25,000円
400万円39,000円
500万円58,000円
600万円74,000円

ただし、家族構成や保険や控除によってふるさと納税の控除上限額は変わってくるので、かならず事前に詳細シミュレーションから控除上限額を調べておきましょう

また、ふるさと納税をする年の給与所得は、1年が終わらないと分からない点、年の途中で医療費控除や別の所得などがあると控除上限額が変わることがあるので、控除上限額ギリギリまで行わず少し余裕をもってふるさと納税することをおすすめします。

控除上限額を超えたらどうなるの?

ふるさと納税で控除上限額を超えて寄付した場合はどうなるのでしょうか?

結論を言うと、超えた分は単純に寄付したことになります。

例えば控除上限額が25,000円の場合、30,000円分ふるさと納税すれば、5,000円分はただの寄付になってしまい、翌年の税金からの控除を受けられません。(2,000円分の手数料は別途かかります)

ふるさと納税はどこからできるの?

ふるさと納税は、ふるさと納税の事業者のサイトからできます。

ふるさと納税サイトポイント還元率貯まるポイント
楽天ふるさと納税最大約30%楽天ポイント
ヤフーふるさと納税最大約18%PayPayポイント
ふるなび最大約11~20%Amazonギフトカード
PayPayマネーライト(0.98%)
dポイント
楽天ポイント

といったサイトがあります。

ふるさと納税サイト選びの注意点

気を付けてもらいたいのは、

  • サイトによってポイント還元率が異なること
  • サイトによってもらえるポイントが異なること
  • 時期によってキャンペーンをやっていてお得になること

という点です。

ふるさと納税サイトの例

例えば楽天ふるさと納税なら、楽天市場のお買い物と同様にポイント還元が受けられます。

普段 楽天市場でお買い物をすると、楽天カードの支払いで約3%還元となりますが、楽天スーパーセールやSPUといったポイントアッププログラムを組み合わせると最大約30%還元も受けられます。

せっかくふるさと納税をするならお得なタイミングでポイントを沢山もらっちゃいましょう。

おすすめのふるさと納税サイト

では、おすすめのふるさと納税サイトはどこになるでしょうか。

これらのサイトはポイント還元率も高いうえに、もらえる楽天ポイントやPayPayポイントの使い勝手が良いのでおススメです。

ふるさと納税で黒字&返礼品をもらう

ふるさと納税を最大限お得に活用したいですよね。

お買い物の仕方によってはふるさと納税の手数料2,000円以上のポイントをもらえば黒字にすることも出来ます。

なお、貰ったポイントは、ポイントによっては現金化することも可能。

ポイント10%還元なら、20,000円の寄付をするだけで2,000円分のポイントがもらえるから、これ以上なら黒字になりますね。

楽天ふるさと納税の例

楽天ふるさと納税では、楽天スーパーセール・お買い物マラソン、5と0のつく日、勝ったら倍といったポイントアッププログラムを活用しましょう。

ヤフーふるさと納税について

ヤフーふるさと納税では、PayPay支払い、LYPプレミアム会員特典、ボーナスストア購入といったポイントアッププログラムを活用しましょう。

もらったPayPayポイントは、お得に現金化もできます。

ふるさと納税をした後の手続きは?

ふるさと納税をしたら、翌年の税金から寄付金額を控除してもらうために手続きが必要です。

手続きの方法には2通りあります。

  • 確定申告をする
  • ワンストップ特例制度を利用する

(1)確定申告をする

選んだ自治体にふるさと納税を行うと、確定申告に必要な寄附を証明する書類(受領書)が発行されるので、大切に保管しておきます。

ふるさと納税を行った翌年の3月15日までに、住所地の所轄の税務署に確定申告を行います。

マイナンバーカードがあれば、e-TAXにて自宅で確定申告できるので簡単です。

(自治体と金額を入力するだけで完了です)

所得税からの控除に加えて、ふるさと納税を行った翌年度分の住民税が減額される形で控除されます。

(2)ワンストップ特例制度を利用する

ふるさと納税には、ワンストップ特例制度というものがあります。

確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である場合に限り、利用できます。

こんな場合は確定申告が必要

医療費控除がある、雑所得があるなどといった場合はワンストップ特例制度を利用できません。

また、ふるさと納税を行う自治体の数が6団体以上の場合も、ワンストップ特例制度を利用できません。

ふるさと納税ワンストップ特例を利用すれば、翌年の控除の手続きをふるさと納税をした自治体と自分の住んでいる自治体との間で自分の代わりにやってもらえます

ふるさと納税を行う際に、ふるさと納税ワンストップ特例の申請書を提出しましょう。

ふるさと納税サイトから寄付するときに、大抵ワンストップ特例制度の申し込み欄があるので、申し込んでおけば書類が郵送されてくるニャ。
届いた書類に記入して送り返せば完了だニャ!

所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、ふるさと納税を行った翌年度の住民税の減額という形で控除されます。

まとめ

ふるさと納税は自分の好きな自治体に寄付をして、返礼品がもらえるのがお得です。

寄付金額は、限度額までなら翌年の所得税や住民税から控除されます。

また、利用するサイトによっては寄付金額に対してポイント還元もあるので、お得に利用しましょう。

ポイントを沢山もらえば、手数料2,000円以上にポイントがもらえて黒字になりますよ!

タイトルとURLをコピーしました