この記事は、「みんなの銀行」と「住信SBIネット銀行のフルーツ支店」を使って、毎月100円、年間1,200円を貰う方法を解説します。
必要なのは、「みんなの銀行」と「住信SBIネット銀行のフルーツ支店」と10,000円だけです。
毎月簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね。
年間1,200円と聞くと見逃せないね!
簡単にできるから、ぜひやってみてほしいニャ!
みんなの銀行×住信SBIネット銀行フルーツ支店で毎月100円貰う方法の概要
みんなの銀行は他行からの振込月10件で最大100円がもらえます。(1回1,000円以上)
このみんなの銀行への振り込みに、住信SBIネット銀行のフルーツ支店を使います。
みんなの銀行の口座開設
みんなの銀行は口座開設だけでもお得です。
お友だち紹介プログラムにて、紹介コードを入力してみんなの銀行の口座開設すると、現金500円がもらえます。
口座開設の翌日に500円が入金されるので、すぐに貰えるのが嬉しい所です。
「みんなの銀行」アプリをダウンロードして口座開設をします。紹介コードを入力するのを忘れない
紹介コードは現在停止中です

住信SBIネット銀行フルーツ支店の口座開設
住信SBIネット銀行フルーツ支店では、口座開設キャンペーンを実施することがあるので事前にチェックしておきましょう。


みんなの銀行のポイントプログラム

みんなの銀行のポイントプログラムでは、他行から1回1,000円以上の被振込があると、1回につき10円がもらえます。
月の上限は10回なので、月に最大100円がもらえます。

住信SBIネット銀行のフルーツ支店は、スマプロランクを3にすると、他行振込手数料無料回数が10回貰えるので、みんなの銀行と相性がいいと言えます。
住信SBIネット銀行フルーツ支店の振込手数料無料回数を10回にする方法

このポイ活では、振込手数料無料回数が攻略のカギとなるので、住信SBIネット銀行フルーツ支店の他行振込手数料10回を目指します。
- 他の提携NEOBANKも他行振込手数料無料回数5回はもらえますが、10回貰えるのはフルーツ支店のみとなっています。
- フルーツ支店以外の提携NEOBANKを利用する場合は、2支店(振込手数料無料回数5回×2支店)を使いましょう。
住信SBIネット銀行フルーツ支店では、スマート認証NEO(生体認証)をONにすればスマプロランク2になって他行振込手数料無料回数が5回貰えます。
さらにスマプロランクを3にすれば他行振込手数料無料回数が10回になります。
スマプロランク3を達成する方法については別記事で解説していますので参考にしてみてください。

SBI証券と連動させればもっと簡単に達成できる
住信SBIネット銀行とSBI証券と連携させる「SBIハイブリッド預金の残高あり」をクリアしていれば、「スポーツくじ購入または公営競技ご入金」を達成せずに、その他の2つと一緒に達成すれば毎月自動でスマプロランクが3になります。
SBI新生銀行はSBI証券と口座振替の契約があればダイヤモンドステージになり他行振込手数料無料回数10回がもらえるので、SBI証券は住信SBIネット銀行と連携させるのがおすすめです。

(みんなの銀行×住信SBIネット銀行フルーツ支店)毎月100円貰うやり方手順
住信SBIネット銀行のフルーツ支店とみんなの銀行を使って毎月100円貰う手順を解説します。
<(みんなの銀行×住信SBIネット銀行フルーツ支店)毎月100円貰う手順>
手順 | 備考 | |
---|---|---|
(1) | 住信SBIネット銀行のフルーツ支店の口座に10,000円用意しておく | |
(2) | 住信SBIネット銀行のフルーツ支店から、1回1,000円を10回、みんなの銀行に振り込む | 住信SBIネット銀行の振込手数料無料回数を使う |
(3) | みんなの銀行から住信SBIネット銀行のフルーツ支店に10,000円を戻す | みんなの銀行→住信SBIネット銀行提携NEOBANKへのことら送金などを活用 |
ここで、みんなの銀行は他行へ振り込むときに無料で資金移動する方法があります。
みんなの銀行から住信SBIネット銀行のフルーツ支店に無料で資金を戻す方法
みんなの銀行から住信SBIネット銀行のフルーツ支店に無料で資金を戻す方法は以下の通りです。
方法 | |
---|---|
(1) | ことら送金を使う |
(2) | 大和コネクト証券にクイック入金し、大和コネクト証券から住信SBIネット銀行のフルーツ支店に出金する |
(1)ことら送金を使う

みんなの銀行と住信SBIネット銀行はことら送金に対応しています。
住信SBIネット銀行は、2024年8月22日からことら送金に対応しましたが、住信SBIネット銀行のアプリで「ことら送金に同意」すると、自動でことら送金対応か判断して当てはまる場合はことら送金になってしまいます。
ことら送金の利用について

住信SBIネット銀行で「ことら送金の利用に同意」した状態で振込をし、ことら送金の適用条件に当てはまると、自動でことら送金に切り替わります。
住信SBIネット銀行の別の支店をことら送金に「同意しない」状態にしておき、以下のように行うといいでしょう。
もしくはことら送金の受取先を別の銀行に設定しておき、そこからエアウォレットを使って資金移動するという方法もあります。
資金の流れ | 手続き | 金額 |
---|---|---|
住信SBIネット銀行→みんなの銀行 | 振込 | 1,000円×10回 |
みんなの銀行→三井住友銀行 | ことら送金 | 10,000円 |
三井住友銀行→住信SBIネット銀行 | エアウォレット | 10,000円 |
こうすることで、みんなの銀行から住信SBIネット銀行へ手数料無料で資金移動ができます。
↓「ことら送金」自動適用機能の対応方法は別の記事で解説しています。

(2)大和コネクト証券にクイック入金し、大和コネクト証券から住信SBIネット銀行のフルーツ支店に出金する

ここでは大和コネクト証券を利用した資金の戻し方を紹介します。
みんなの銀行から大和コネクト証券に10,000円をクイック入金します。
大和コネクト証券の出金先口座を住信SBIネット銀行のフルーツ支店に設定しておきます。
大和コネクト証券から住信SBIネット銀行のフルーツ支店に出金すればOKです。
資金の流れ | 手続き | 金額 |
---|---|---|
住信SBIネット銀行→みんなの銀行 | 振込 | 1,000円×10回 |
みんなの銀行→大和コネクト証券口座 | クイック入金 | 10,000円 |
大和コネクト証券→住信SBIネット銀行 | 出金 | 10,000円 |

(注意)住信SBIネット銀行のフルーツ支店で定額自動振込を利用している場合
住信SBIネット銀行のフルーツ支店で定額自動振込を利用すると、他行振込手数料を1回分消費してしまうので注意しましょう。
定額自動振込を設定するのはどんな場合?(ポイ活的に)
例えば以下のような場合が想定されます。
毎月の資金移動 | 設定 | 金額 |
---|---|---|
三井住友銀行Olive口座→→住信SBIネット銀行フルーツ支店 | 住信SBIネット銀行の定額自動入金 | 3万円 |
住信SBIネット銀行フルーツ支店→三井住友銀行Olive口座 | 住信SBIネット銀行の定額自動振込 | 3万円 |
この設定で以下のようにポイントを貰えます。
銀行のプログラム | 内容 | ポイント |
---|---|---|
住信SBIネット銀行のスマプロポイントプログラム | 定額自動入金 | 30ポイント |
三井住友銀行Olive口座のポイントプログラム | 給与・年金受取 | 200ポイント |
振込手数料を消費しないために。推奨設定!
振込手数料を消費しないために以下のような設定が推奨されます。
毎月の資金移動 | 設定 | 金額 |
---|---|---|
三井住友銀行Olive口座→住信SBIネット銀行フルーツ支店 | 住信SBIネット銀行の定額自動入金 | 3万円 |
住信SBIネット銀行フルーツ支店→三井住友銀行Olive口座 | 三井住友銀行の定額自動入金 | 3万円 |
こうすることで、住信SBIネット銀行の他行振込手数料無料回数10回を使わずに済みます。
一番怖いのが、住信SBIネット銀行フルーツ支店の定額自動振込の設定が残っているのに、先に他行への振込無料回数10回を使い切ってしまうことだニャ。
そうすると、定額自動振込の際に手数料がかかってしまうニャ!
なるべくこのポイ活は月末にすることをおすすめするニャ。
まとめ
みんなの銀行と住信SBIネット銀行のフルーツ支店を使って毎月100円をもらう方法を解説しました。
銀行口座さえそろってしまえば簡単にできる上、まだ口座を持っていない人は口座開設キャンペーンもお得なのでぜひ始めてみてくださいね。