PR

J-Coin Payとは?便利な使い方やメリットを解説。モバイルSuicaチャージも。

キャッシュレスでポイ活
記事内に広告が含まれています。

J-Coin Pay(ジェイコインペイ)って聞いたことありますか?

J-Coin Payとは、みずほ銀行の提供するキャッシュレス決済サービスです。

J-Coin Payってどんなサービスか教えてほしいな。

チャージ・送金・出金・支払いが無料で出来るコード決済(キャッシュレス)サービスだニャ。

J-Coin Payの使えるお店は?

J-Coin Payの使えるお店は、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどがあります。

コンビニではセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどで使えます。

ドラッグストアでは、ウエルシア、ココカラファイン、サンドラッグ、スギ薬局、ダイコクドラッグなどで使えます。

飲食店では、ガスト、バーミヤン、スシロー、かっぱ寿司、ココス、デニーズ、すき家、松屋、モスバーガーなどで使えます。

J-Coin Payの支払い方法

J-Coin Payはバーコード決済で支払います。

支払い方法は以下のどちらかです。(店舗によって異なる)

  • 店舗のQRコードを読み取る
  • アプリに表示したQRコード・バーコードを店舗に読み取ってもらう

J-Coin Payのチャージの仕方

J-Coin Payは銀行口座から残高へチャージすることができます。

チャージは500円以上からとなります。

クレジットカードからのチャージはできません。

また、チャージした残高はを銀行口座に戻すことができます。

J-Coin Payへ口座連携できる銀行

J-Coin Payへ口座連携できる銀行は、

  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友信託銀行
  • イオン銀行

などがあり、地方銀行・ろうきん・JAバンク・一部信用金庫なども対応しています。

J-Coinボーナスとは

J-Coinボーナスは、キャンペーンなどでもらうことができます。(例えば過去には紹介キャンペーンなどでもらえました)

J-Coinボーナスは「1コイン=1円」として支払いに利用できます。送金や口座に戻すことはできません。また、有効期限があります。

J-Coin Payで残高を送金する

J-Coin Payは、残高を別のユーザーに送金することができます。

友人や家族とのお金のやり取りに、「送金」機能が役に立ちます。

J-Coin Payの残高を送金する方法は、

  • QRコードで送る
  • SMSで送る
  • LINEで送る
  • 電話番号で送る

といった方法があります。

J-Coin Payの残高はモバイルSuicaに送れる

J-Coin Payの残高は、モバイルSuicaに送ることができます。

J-Coin Payが対応していないお店でも、モバイルSuicaに残高を送って支払いに使えば、交通系電子マネーで使えるお店でもお買い物ができます。

モバイルSuicaへのチャージは、J-Coin Payのアプリからできます。

モバイルSuicaへのチャージの注意点

J-Coin PayからモバイルSuicaへのチャージには注意点があります。

  • 1回のチャージ額は500円〜10,000円です。
  • J-Coin PayからモバイルSuicaへチャージした金額をJ-Coin Payに戻すことはできません。
  • モバイルSuicaの残高上限は20,000円までです。

J-Coin Payのメリット

J-Coin Payのメリットについて解説します。

(J-Coin Payのメリット1)手数料が無料

J-Coin Payのメリットは、支払い・送金・入出金が手数料無料で利用できる点です。

(J-Coin Payのメリット2)銀行間の送金に使う

J-Coin Payに対応した銀行を複数登録しておけば、チャージと出金の機能を使って、1つの銀行から、別の銀行へ資金移動に使うことができます。

銀行から銀行へ資金を移動するときに振込手数料がかかってしまうともったいないですが、J-Coin Payを使えって送金すれば、手数料無料です。

ただし、対応している金融機関が限られるので注意しましょう。

(J-Coin Payのメリット3)友人や家族とお金のやり取りに使う

J-Coin Payはチャージと送金・出金ができるため、飲食店の割り勘や、お小遣いを渡す時など、「送金」機能が役に立ちます。

その他サークルや習い事の費用の送金に使うのも便利です。

受け取ったJ-Coin Payの残高は、そのまま銀行口座に出金できるので、現金感覚でやり取りできるのがメリットです。

ただし、対応する銀行が限られている点、相手がJ-Coin Payを使っていなければ出来ない点に注意しましょう。

(J-Coin Payのメリット4)エアウォレットと組み合わせると使える銀行が広がる

地方銀行・ろうきん・JAバンク・信用金庫から別の銀行へ振り込むと、振込手数料がかかってしまいますが、J-Coin Payを使えば、無料で資金移動ができます。

J-Coin Payを使って三菱UFJ銀行やみずほ銀行にお金を移動させたら、そこから先はエアウォレットを使えば、さらに多くの金融機関に資金移動ができます。

例えば、

  • 多摩信用金庫(J-Coin Pay対応銀行)→J-Coin残高
  • J-Coin残高→三菱UFJ銀行
  • 三菱UFJ銀行→エアウォレット(COIN+残高)
  • エアウォレット(COIN+残高)→ゆうちょ銀行(エアウォレット対応銀行)

のような流れを使えば、多摩信用金庫(J-Coin Pay対応銀行)からゆうちょ銀行(エアウォレット対応銀行)へ、手数料無料で資金移動ができます。

↓エアウォレットについてはこちらの記事で分かります。

J-Coin Payを始めてみよう

J-Coin Payを始めるなら、J-Coin Payのアプリをダウンロードして、会員登録をしてください。

本人確認を済ませ、利用する金融機関を登録すれば使い始められますよ。

J-Coin Pay|お得で便利なスマホ決済アプリ
J-Coin Pay|お得で便利なスマホ決済アプリ
開発元:Mizuho Bank, Ltd.
無料
posted withアプリーチ

まとめ

J-Coin Payは手数料無料でチャージ・送金・支払いができるバーコードキャッシュレスサービスです。

チャージ・送金・出金を組み合わせて銀行間の資金移動に使えます。

また、モバイルSuicaへのチャージも出来るため、お買い物ができるお店が多いのもメリットです。

タイトルとURLをコピーしました