モバイルSuicaのお得な使い方。おすすめクレジットカードは?(スマホでスイカ)

この記事では「モバイルSuicaのお得な使い方」を解説します。

Suicaは、「スイスイ行けるICカード」の意味で、JR東日本が発行するICカードで、JR東日本エリアでポイントを貯めやすい特徴があります。

チャージした残高で、カードタッチで電車(バスなども)に乗れます。また、お買い物にも使えます。

目次

モバイルSuicaって何?

モバイルSuicaは交通系ICカードとして鉄道の運賃に残高を使えたり、お買い物に使えます。

(1)Suicaの鉄道相互利用(交通系ICカード)

Suicaのような交通系ICカードは全国で何種類も存在し、他の地域とも相互利用できます。(一部対象外)

地域によって名前が違うんだね。

「交通系ICカード全国相互利用サービス」といって、全国相互利用シンボルマークが目印です。

(2)Suicaでお買い物(交通系IC支払い)

Suicaは、鉄道だけでなく、「交通系電子マネー」のマークがある全国の街のお店でお買い物の支払いにも使えます

支払う時は、「交通系で」、「スイカで」のように店員さんに伝えればOKです。

この記事では以下、モバイルSuicaの使い方を解説するニャ!

モバイルSuicaに残高をチャージする方法

現金をモバイルSuicaの残高にチャージする方法は以下の通りになります。

  1. JR東日本のモバイルSuica対応チャージ専用機を使う
  2. コンビニでチャージ
  3. セブン銀行ATMから現金チャージする
  4. クレジットカードでチャージ
  5. オートチャージ
  6. JREポイントをチャージする

(モバイルSuicaのチャージ方法1)JR東日本のモバイルSuica対応チャージ専用機を使う

JR東日本の一部の駅には、「モバイルSuica対応チャージ専用機」が設置されており、現金をモバイルSuicaにチャージできます。

駅の窓口や券売機、精算機などでは、入金(チャージ)はできません

JR東日本以外のエリア」に住んでいる方は利用できないので注意しましょう。

(モバイルSuicaのチャージ方法2)コンビニでチャージする

モバイルSuicaの現金チャージは、以下のコンビニのレジで1,000円からできます。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート

手順は以下の通りです。

  1. レジにて「Suicaへのチャージ」と伝える
  2. チャージ金額を支払う
  3. スマホを端末にタッチする

(モバイルSuicaのチャージ方法3)セブン銀行ATMから現金チャージする

セブン銀行ATMでも1,000円単位でチャージが出来ます。

手順は、以下のような流れです。

  1. モバイルSuica(スマホ)をATMの読取部にセットする
  2. チャージ金額を指定する
  3. 現金を投入する

(モバイルSuicaのチャージ方法4)クレジットカードでチャージ【おすすめ

クレジットカードを使って、指定の金額をモバイルSuicaにチャージ可能です。

クレジットカードのポイントが貯められるのでお得なチャージ方法です。

「ビュー・スイカ」カードをはじめとするビューカード(JR東日本のクレジットカード)なら、モバイルSuicaチャージで1.5%のJREポイントが貯まります。

ビューカードがお得なんだね。

モバイルSuicaをよく使うなら、ビューカードがお得ニャ!

(モバイルSuicaのチャージ方法5)オートチャージ

モバイルSuicaはオートチャージも対応しており、あらかじめ設定しておいた金額よりもモバイルSuicaの残高が少なくなったときに自動チャージします。

ただし、オートチャージが出来るクレジットカードは、「ビューカード」のみです。

(モバイルSuicaのチャージ方法6)JREポイントをチャージする

モバイルSuicaやビューカードの利用で貯めたJREポイントを、モバイルSuicaにチャージすることができます。

鉄道にもお買い物にも使えるので、JREポイントの使い方としておススメです。

チャージできる上限額はいくら?

モバイルSuicaアプリを使っての1回の入金(チャージ)額は、500円単位で10,000円まで指定できます。

SuicaのSF(電子マネー)のチャージ上限額は、Suica残高とあわせて20,000円です。

SuicaのSF(ストアードフェア)とは?

SFとは、ICカード内にチャージされた残高(電子マネー)のことです。SuicaではSFを使って電車に乗ったりお買い物をします。

モバイルSuicaでJREポイントを貯める方法

モバイルSuicaでJR東日本の鉄道を利用したり、JREポイント加盟店でお買い物をすることで、JREポイントが貯まります。

JREポイントはJR東日本グループのポイントサービスで、Suicaへのチャージ駅ビルでのお買い物に使えます。

ポイントを貯めるには、JRE POINT WEBサイトに登録する必要があります。

↓JREポイントの貯め方と使い方が分かります。

あわせて読みたい
JREポイントの貯め方と使い方まとめ。JR東日本ならモバイルSuicaでたくさん貯まるよ。 JREポイントは、どうやって貯めてどうやって使ったらいいの? JREポイントはJR東日本グループのポイントです。 モバイルSuica(Suica)の利用やビューカードの利用でJRE...

モバイルSuicaでJREポイントを貯めるには、以下の方法があります。

  1. JR東日本の鉄道を利用
  2. JREポイント加盟店でお買い物
  3. ビューカードでSuicaチャージ

(ポイント貯め方1)JR東日本の鉄道を利用

Suicaを使ってJR東日本の在来線に乗車すると、ポイントが貯まります。

  • 在来線の利用で貯める
  • 同じ運賃で繰り返し乗って貯める
  • Suicaグリーン券購入で貯める
  • 定期券購入で貯める
  • 「タッチでGo!新幹線」等の利用で貯める

(1)在来線の利用で貯める

JRE会員登録をしたSuicaで在来線に乗ると、「Suicaの種類に応じて」JREポイントが貯まります。

Suicaの種類ポイントの貯まり方還元率
モバイルSuica50円ごとに1ポイント2%
カードタイプのSuica200円ごとに1ポイント0.5%
在来線利用でのSuicaのポイントの貯まり方

ただし、JR東日本区間外ではポイントは貯まりません。

他社線へ乗り換えが発生した場合は、JR東日本区間を外れた所からはポイント付与対象外です。

(2)同じ運賃で繰り返し乗って貯める(リピートポイントサービス)

JRE POINT会員登録したSuicaの残高で、同じ運賃を支払って繰り返し乗車するとポイントが貯まります。

条件ポイント還元
同一月内に同じ運賃を10回支払い運賃1回分をポイント還元
同一月内に同じ運賃を11回以上支払い運賃10%相当をポイント還元
リピートポイントサービス

いつも決まった区間を乗り降りするなら、お得にポイントが貯まりますね。

(3)Suicaグリーン券購入で貯める

JRE POINT会員登録したSuicaでSuicaグリーン券を購入するとポイントが貯まります。

Suicaの種類ポイント還元
モバイルSuica50円ごとに1ポイント
カードタイプのSuica200円ごとに1ポイント
Suicaグリーン券の購入

(4)定期券購入で貯める

JRE POINTに登録したモバイルSuicaでモバイルSuica定期券を購入するとJREポイントが貯まります。

モバイルSuica定期券を購入すると、50円ごとに1ポイントが貯まります。

Suicaの種類ポイント還元
モバイルSuica50円ごとに1ポイント
モバイルSuica定期券を購入

(5)「タッチでGo!新幹線」等の利用で貯める

JRE POINTに登録したSuicaで、「タッチでGo!新幹線」等のサービスを利用すると、JREポイントが貯まります。

Suicaの種類ポイント還元
モバイルSuica50円ごとに1ポイント
カードタイプのSuica200円ごとに1ポイント
「タッチでGo!新幹線」等の利用

(ポイント貯め方2)JREポイント加盟店でお買い物

JREポイント加盟店では、JRE会員登録をしたSuicaの支払いでJREポイントが貯まります。

ポイント還元率はお店によって異なります。税込100円ごとに1ポイント貯まるお店と税込200円ごとに1ポイント貯まるお店があります。還元率は0.5%~1%です

主に駅ビル・駅ナカのお店でポイントが貯まりますが、それ以外にも街ナカのお店でもJREポイントが貯まります。

駅ビル・駅ナカのお店で貯まる

コンビニだとNEWDAYS、KIOSK、acureでJREポイントが貯まります。

ショッピングセンター等ではペリエ、テルミナ、LUMINE、エキュート、グランスタなどでポイントが貯まります。

街ナカのお店でも貯まる(200円につき1ポイント)

JRE会員登録をしたSuicaなら、街ナカのお買い物でもポイントが貯まります。

中にはエリアが限定されているお店もあるので事前に確認しましょう。

200円につき1ポイントが貯まるのは、イトーヨーカドー、アリオ、GRANDTREE、SEVEN PARK、ヨークマート、COMFORT MARKET、デニーズ、ポッポ、ヤマト運輸などがあります。

街ナカのお店でも貯まる(100円につき1ポイント)

同様にJRE会員登録をしたSuicaのお買い物で100円につき1ポイントが貯まるのは、紀伊國屋書店、洋服の青山、TIMESなどがあります。

こちらも対象のエリアが限定されているので注意しましょう。

(ポイント貯め方3)ビューカードでチャージして貯める

ビューカードを使ってモバイルSuicaにチャージすると、1.5%のJREポイントが貯まります。

せっかくモバイルSuicaでお買い物をするなら、チャージの時にもお得にポイントを貯めましょう。

ビューカードとは?

ビューカードとは、JR東日本グループのクレジットカードです。以下のような種類のカードがあります。

ビューカードのカード名
「ビュー・スイカ」カード
JREカード
ルミネカード
ビックカメラSuicaカード
ビューゴールドプラスカード
JALカードSuica 普通カード
大人の休日倶楽部ミドルカード
大人の休日倶楽部ジパングカード

中でもオススメなのは、スタンダードな「ビュー・スイカ」カードや、年会費を安く抑えられるビックカメラSuicaカードです。

au PAYのモバイルSuicaチャージもお得【Android限定

その他お得なモバイルSuicaのチャージ方法としては、au PAYアプリを使ったモバイルSuicaチャージがあります。

au PAYアプリを使ったチャージでは、以下のようにポイント2重取りができます。

au PAYアプリのモバイルSuicaチャージ
  • au PAY残高にチャージするクレジットカードのポイント
  • au PAY残高からモバイルSuicaにチャージする時のポイント

ただし、Androidユーザー限定の方法です。

詳しくは別の記事でも解説しています。

あわせて読みたい
モバイルSuicaのお得なチャージ方法まとめ!1円からチャージする方法は。コード決済はどれがお得? みなさんはモバイルSuicaを使っていますか? 今回はモバイルSuicaをお買い物や電車に使っている人のために、モバイルSuicaアプリやQRコード決済アプリを使ってお得にチ...

モバイルSuicaでポイントの二重取り

モバイルSuicaでは、ここまでの特典を利用して、ポイントの二重取りができます。

手順ポイント還元
ビューカードでモバイルSuicaチャージ1.5%還元
(JREポイント加盟店で)
モバイルSuicaでお買い物、鉄道利用
0.5%~2%還元
モバイルSuicaのポイント二重取り

このようにチャージする時と支払う時とどちらでもポイントが貯められるとお得です。

JR東日本エリアではポイントが貯めやすいニャ!

モバイルSuicaは家族で共有して支払いに使える?

モバイルSuicaの残高を家族で共有してお買い物に使えたら、家計管理が簡単でいいですよね。

しかし、モバイルSuicaを登録できるのはクレジットカード1枚に対して、1台のスマホのみです。

1枚のクレジットカードを、夫婦それぞれのスマホに登録することはできません。

夫婦でモバイルSuicaを使うためには、家族カードを発行して登録する必要があります。

こうすることで、一つの引き落とし口座を使って夫婦で共有してモバイルSuicaを使うことができます。

まとめ

モバイルSuicaはスマホを使ったSuicaで、「交通系ICカード」として、ICカードによる支払いができます。

モバイルSuicaを使ったときにポイントが貯まるのは、JR東日本エリアのみです。しかし、クレジットカードからモバイルSuicaへチャージした時にはポイントが貯まります。

チャージポイントの貯まりやすいクレジットカードを組み合わせることで、効率よくポイントを集めることができます。

特におすすめのカードは、

  • 「ビュー・スイカ」カード
  • エポスゴールドカード

の2点です。

Suica
Suica
開発元:East Japan Railway Company
無料
posted withアプリーチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

苦手だったポイントやキャッシュレスを学んで、ポイ活に取り組み始めたら年間100万円の貯金を達成。初心者にもわかりやすくポイ活手順解説しています。Xでもお得情報発信してます(下のリンクより)

目次