PR

セゾンゴールドプレミアムは映画が1,000円でお得。ずっと無料にする方法は?

クレジットカードでポイ活
記事内に広告が含まれています。

セゾンゴールドプレミアムはどんなカードでしょうか?

簡単に言うと映画が1,000円で見られるお得なクレカです。

基本還元率は0.5%ですが、還元率を上げるプログラムもあります。

この記事では、セゾンゴールドプレミアムのお得な利用方法を解説します。

映画が1,000円で見られるなんていいね!

この特典をもらうためだけにセゾンゴールドプレミアムを持っていてもいいと思うニャ!

  1. セゾンゴールドプレミアムはこんなカード
  2. (セゾンゴールドプレミアムの特典1)映画が1,000円で見れる
    1. セゾンゴールドプレミアムの「映画料金1,000円」の利用方法
    2. (注意点)チケット発券までに時間がかかる
    3. (セゾンゴールドプレミアム対象映画館1)シネマサンシャイン
    4. (セゾンゴールドプレミアム対象映画館2)TOHOシネマズ
    5. (セゾンゴールドプレミアム対象映画館3)ユナイテッドシネマズ
    6. (セゾンゴールドプレミアム対象映画館4)MOVIX、松竹マルチプレックスシアターズ
  3. (セゾンゴールドプレミアムの特典2)年間100万円利用で翌年以降年会費永年無料(ずっと無料)
    1. インビテーションでもセゾンゴールドプレミアムがずっと無料(永年無料)になる
    2. カードの終了でセゾンゴールドプレミアムに切り替えるとずっと無料(永年無料)
  4. (セゾンゴールドプレミアムの特典3)年間利用額50万円ごとにボーナスポイントがもらえる
  5. (セゾンゴールドプレミアムの特典4)ポイントアップショップでお得
    1. セゾンゴールドプレミアムのポイントアップショップは?
    2. セゾンゴールドプレミアムのボーナスショップの還元率
    3. セゾンゴールドプレミアムの還元率の判定サイクル
    4. セゾンゴールドプレミアムの翌年のポイント還元率は?
  6. (セゾンゴールドプレミアムの特典5)空港ラウンジ・旅行傷害保険
  7. セゾンゴールドプレミアムの電子マネーチャージは?
    1. 永久不滅ポイント付与対象外の利用
    2. 永久不滅ポイント付与の還元率が異なる利用
  8. セゾンゴールドプレミアムの新規入会キャンペーン
  9. セゾンゴールドプレミアムを作ろう
  10. まとめ

セゾンゴールドプレミアムはこんなカード

セゾンゴールドプレミアムには、以下のような特徴があります。

セゾンゴールドプレミアムの特徴まとめ
  • 基本還元率0.5%
  • 映画が1,000円で見れる
  • 年間100万円利用で翌年以降年会費永年無料
  • 年間利用額50万円ごとにボーナスポイントがもらえる
  • ポイントアップショップでお得

セゾンゴールドプレミアムは永久不滅ポイントが1,000円につき1ポイントが貯まります。1ポイント=5円相当で計算すると0.5%還元です。

また、年間利用額50万円ごとにボーナスポイントがもらえます。基本還元率と合わせると、50万円ごとに1%還元になる計算です。

↓永久不滅ポイントとは?

(セゾンゴールドプレミアムの特典1)映画が1,000円で見れる

セゾンゴールドプレミアムを持っていれば、大手主要映画館で映画料金がいつでも1,000円で鑑賞できます。

対応しているのは以下の映画館となります。

  • シネマサンシャイン
  • TOHOシネマズ
  • ユナイテッド・シネマ
  • MOVIX
  • 松竹マルチプレックスシアターズ

「映画料金1,000円」は毎月最大3枚まで購入できます。

セゾンゴールドプレミアムの「映画料金1,000円」の利用方法

映画料金1,000円を利用するときには、セゾンポータルアプリを開き、専用バナーから「選べるゴールド優待」を開きます。

選べるゴールド優待サイトから映画料金1,000円を申し込みます。

(注意点)チケット発券までに時間がかかる

選べるゴールド優待専用サイトからチケットを申し込むときに、発券までに時間がかかる点に注意しましょう。

映画館によってかかる時間や、発券の方式が異なるので注意が必要です。

映画館チケット発券までの時間(目安)
シネマ・サンシャインQRコード1時間程度
TOHOシネマズQRコード12時間程度
ユナイテッド・シネマズ紙チケット5日程度
MOVIX、松竹マルチプレックスシアターズ紙チケット5日程度

(セゾンゴールドプレミアム対象映画館1)シネマサンシャイン

シネマサンシャインの劇場は以下の場所にあります。

エリア劇場
関東地区グランドシネマサンシャイン 池袋、平和島、ユーカリが丘、土浦
北陸・中部地区沼津、ららぽーと沼津、かほく
関西地区大和郡山
中国・四国地区下関、衣山、重信、エミフルMASAKI、北島
九州地区飯塚、姶良
北海道地区サツゲキ、ディノスシネマズ 苫小牧、ディノスシネマズ 室蘭

シネマサンシャインの場所はこちらから。

(セゾンゴールドプレミアム対象映画館2)TOHOシネマズ

TOHOシネマズは全国にあるのでお近くにもあるのではないでしょうか。

TOHOシネマズの場所はこちらから。

(セゾンゴールドプレミアム対象映画館3)ユナイテッドシネマズ

ユナイテッドシネマズの劇場は以下の場所にあります。

エリア劇場
北海道ユナイテッド・シネマ札幌、シネプレックス旭川、
東北ユナイテッド・シネマ フォルテ宮城大河原
関東ユナイテッド・シネマ水戸、シネプレックスつくば、ユナイテッド・シネマ
アシコタウンあしかが、ユナイテッド・シネマ前橋、ユナイテッド・シネマ浦和、ユナイテッド・シネマ ウニクス南古谷、ユナイテッド・シネマ ウニクス秩父、ユナイテッド・シネマ春日部、ユナイテッド・シネマ入間、ユナイテッド・シネマ新座、シネプレックス幸手、ユナイテッド・シネマわかば、ユナイテッド・シネマ ウニクス上里、ユナイテッド・シネマ幕張、ユナイテッド・シネマ テラスモール松戸、ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場、ユナイテッド・シネマ 豊洲、ユナイテッド・シネマ としまえん、ローソン・ユナイテッドシネマ STYLE-S みなとみらい、シネプレックス平塚
甲信越・北陸ユナイテッド・シネマ新潟、ユナイテッド・シネマ金沢
東海ユナイテッド・シネマ豊橋18、ユナイテッド・シネマ岡崎、ユナイテッド・シネマ稲沢、ユナイテッド・シネマ阿久比
近畿・四国ユナイテッド・シネマ大津、ユナイテッド・シネマ岸和田、ユナイテッド・シネマ枚方、ユナイテッド・シネマ橿原、ユナイテッド・シネマ フジグラン今治
九州シネプレックス小倉、ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13、ユナイテッド・シネマ
福岡ももち、ユナイテッド・シネマなかま16、ユナイテッド・シネマ トリアス久山、ユナイテッド・シネマ長崎、ユナイテッド・シネマ熊本、ユナイテッド・シネマ
PARCO CITY 浦添

ユナイテッドシネマズの場所はこちらから。

(セゾンゴールドプレミアム対象映画館4)MOVIX、松竹マルチプレックスシアターズ

MOVIX、松竹マルチプレックスシアターズの劇場は以下の場所にあります。

エリア劇場
東北MOVIX仙台
関東丸の内ピカデリー新宿ピカデリー東劇MOVIXつくばMOVIX宇都宮
MOVIX伊勢崎MOVIXさいたまMOVIX川口MOVIX三郷MOVIX柏の葉
MOVIX亀有MOVIX昭島MOVIX橋本
東海・中部MOVIX清水MOVIX三好
近畿MOVIX八尾MOVIX堺MOVIXあまがさきMOVIX京都
<パートナー劇場>
大阪ステーションシティシネマなんばパークスシネマ
中国MOVIX倉敷MOVIX日吉津MOVIX周南
九州熊本ピカデリー

MOVIX、松竹マルチプレックスシアターズの場所はこちらから。

(セゾンゴールドプレミアムの特典2)年間100万円利用で翌年以降年会費永年無料(ずっと無料)

セゾンゴールドプレミアムは、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。

一度達成してしまえばそれ以降はずっと年会費無料なのは嬉しいですね。

通常は、以下の年会費がかかります。

  • 本会員:11,000円(税込)
  • 家族会員:1,100円(税込)

なお、本会員が永年無料の場合は家族カードも永年無料となります。

インビテーションでもセゾンゴールドプレミアムがずっと無料(永年無料)になる

セゾンカードの一般カードの利用実績を積み、インビテーションを受けるとセゾンゴールドプレミアムを年会費永年無料(ずっと無料)で持つことができます。

具体的にどのカードを使えばいいかは公式にはアナウンスはないですが、以下のようなセゾンカードの一般カードの一定以上の利用でインビテーションが来たとの報告があります。

  • セゾンカードインターナショナル
  • セゾンカードデジタル
  • Likeme by saison card
  • MUJI Card

など

カードの終了でセゾンゴールドプレミアムに切り替えるとずっと無料(永年無料)

例えばパルコカードは2023年8月31日に新規募集終了、2024年2月29日にサービスが終了し、セゾンゴールドプレミアムに切り替えられたとの報告があります。

その際に年会費永年無料出来るかえられたことで、瀬尾zンゴールドプレミアムがずっと無料(永年無料)になったようです。

(セゾンゴールドプレミアムの特典3)年間利用額50万円ごとにボーナスポイントがもらえる

セゾンゴールドプレミアムは基本還元率0.5%です。

ただし年間利用金額50万円ごとにボーナスポイントとして永久不滅ポイント500Pがプレゼントされます。

例えば年間50万円利用した場合、通常利用分として永久不滅ポイント500P、さらにボーナスポイントとして永久不滅ポイント500Pがもらえます。

1P=5円として計算すると、年間利用額50万円ごとに1%還元の計算となります。

(セゾンゴールドプレミアムの特典4)ポイントアップショップでお得

セゾンゴールドプレミアムの年間利用金額に応じて、コンビニ・カフェ・マクドナルドなどでポイント還元率がアップします。

セゾンゴールドプレミアムのポイントアップショップは?

セゾンゴールドプレミアムの支払いでポイント還元率が上がる、ポイントアップショップは、以下の通りです。

すなわちこちらのお店でセゾンゴールドプレミアムで支払うとポイント還元率がアップします。

コンビニカフェファストフード
セブン-イレブンスターバックスコーヒー マクドナルド
ローソンカフェ・ド・クリエ
珈琲館
カフェ・ベローチェ

セゾンゴールドプレミアムのボーナスショップの還元率

セゾンゴールドプレミアムの支払いでの、ボーナスショップの還元率はその年度の利用額に応じて変わります。

この場合、前年度の利用額とは別なので注意しましょう。

その年度の利用額ポイント還元率
15万円未満2.5%還元
15万円以上~30万円未満4%還元
30万円以上5%還元

セゾンゴールドプレミアムの還元率の判定サイクル

ポイントアップショップの還元率は、毎月判定されます。

例えば8月と9月で合計25万円の利用を達成すれば9月からポイント還元率がアップします。

この場合、8月分のポイント還元率は、LEVEL2の4%還元となります。

1年待たずにポイント還元率が判定されるのは嬉しいですね。

セゾンゴールドプレミアムの翌年のポイント還元率は?

また、セゾンゴールドプレミアムの前年度の年間利用額によって、翌年に開始するLEVEL(還元率)が決まります。

例えば前年度の年間利用金額が60万円なら、LEVEL MAXからスタートなので、ずっと5%還元となります。

前年度の利用額ポイント還元率
30万円未満2.5%還元
30万円以上~60万円未満4%還元
60万円以上5%還元

(セゾンゴールドプレミアムの特典5)空港ラウンジ・旅行傷害保険

セゾンゴールドプレミアムでは、国内主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料で利用できます。

利用できる空港ラウンジはこちらから。

また、以下のように国内・海外旅行傷害保険があります。

  • 海外旅行傷害保険最高1,000万円(利用付帯) ※ 傷害死亡・後遺障害保険金額
  • 国内旅行傷害保険最高1,000万円(利用付帯) ※ 傷害死亡・後遺障害保険金額

セゾンゴールドプレミアムの電子マネーチャージは?

セゾンゴールドプレミアムは、電子マネーチャージでは使えるもの、使えないもの、還元率が異なるものがあります。

永久不滅ポイント付与対象外の利用

永久不滅ポイント付与対象外の利用となるものには、以下のものがあります。

永久不滅ポイント付与対象外の利用
  1. 楽天Edyチャージ
  2. nanacoチャージ
  3. JALグローバルウォレットへのチャージ
  4. ピタパ利用分
  5. PASMOオートチャージ

永久不滅ポイント付与の還元率が異なる利用

永久不滅ポイント付与の還元率が異なる利用には以下のものがあります。

永久不滅ポイントが、カード利用2,000円毎に1ポイント付与なので、還元率0.25%となります。

永久不滅ポイント付与の還元率が異なる利用
  • Suica
  • PASMO
  • ICOCA
  • Kyash
  • auPAY 残高チャ-ジ

セゾンゴールドプレミアムの新規入会キャンペーン

セゾンゴールドプレミアムの新規入会特典の内容は、選んだ国際ブランドごとに異なります。

選べるブランドは、

  • VISA
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS

の3種類です。

中でもVISAとJCBは、新規入会キャンペーンの特典で11,000円分のキャッシュバックが受けられるので、これを利用すれば初年度の年会費を実質無料にできます。

セゾンゴールドプレミアムを作ろう

セゾンゴールドプレミアムを作って映画をお得にみましょう。

最初の国際ブランド選びが重要なので、カード発行前によく考えましょう。

まとめ

セゾンゴールドプレミアムは、基本還元率0.5%ですが、年間利用額50万円ごとにボーナスポイントがもらえるので、1%還元となります。

また、映画が1,000円で見れたりベネフィット・ワンの特典でお店や施設で優待が受けられるのが特徴です。

タイトルとURLをコピーしました