PR

「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの違いを徹底比較。どっちがお得なの?

クレジットカードでポイ活
記事内に広告が含まれています。

この記事は「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの比較記事です。

ビューカードの基本的なカードのこの2枚、どちらの方がJREポイントを貯めやすいのでしょうか。

年会費やポイント還元の支店から比較して、その違いを解説します。

「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードはどちらがお得なの?

ビックカメラSuicaカードがおすすめだニャ。年会費無料で、ポイントも貯めやすいニャ。

年会費の違い

「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの年会費は以下のようになっています。

初年度年会費2年目以降年会費
「ビュー・スイカ」カード税込524円税込524円
ビックカメラSuicaカード無料税込524円
(年1回クレジットカード利用で、
次年度の年会費無料)

「ビュー・スイカ」カードの年会費

「ビュー・スイカ」カードは、条件なく毎年税込524円の年会費がかかります。

ビックカメラSuicaカードの年会費

一方、ビックカメラSuicaカードは初年度年会費無料です。

2年目以降も年1回以上のクレジットカード利用があれば翌年の年会費が無料になるため、ずっと無料で持つことができます。

還元率の違い

「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの還元率は以下のようになっています。

クレジット払いモバイルSuicaチャージ
「ビュー・スイカ」カード0.5%還元1.5%還元
ビックカメラSuicaカード0.83~1%還元1.5%還元

「ビュー・スイカ」カードの還元率

「ビュー・スイカ」カードの基本還元率は0.5%です。ただしモバイルSuicaへのチャージは1.5%還元となります。

ビックカメラSuicaカードの還元率

一方、ビックカメラSuicaカードは1,000円の支払いにつきビックポイントが5ポイント、JREポイントが5ポイント貯まります。これらを合計すると10ポイントが貯まります。

単純に計算すると1%還元ですが、ビックポイントはJREポイントに交換するときに少し減ってしまうため、JREポイントに換算すると0.83%還元となります。

また、ビックカメラSuicaカードもモバイルSuicaにチャージすると1.5%還元です。

カード利用ボーナスポイント

「ビュー・スイカ」カードは、年間のカード利用額に応じてボーナスポイント(ビューサンクスボーナス)がもらえます。

ボーナスポイントは、クレジットカードの利用分で計算されますが、Suicaへのチャージは対象外となります。

一方、ビックカメラSuicaカードはボーナスポイントがありません。

30万円70万円100万円150万円
「ビュー・スイカ」カード250ポイント1,250ポイント2,750ポイント5,250ポイント
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラでのポイント付与

ビックカメラでのお買い物は、ビックカメラSuicaカードがお得になります。

ビックカメラのポイントカードを提示して「ビュー・スイカ」カードで支払った場合、8.5%還元となります。「ビュー・スイカ」カードでチャージしたモバイルSuicaで支払えば9.5%還元です。

一方、ビックカメラSuicaカードならmクレジット払いなら11%還元、ビックカメラSuicaカードでチャージしたモバイルSuicaで支払えば11.5%還元となります。

(ビックポイントとして計算)

クレジット払いモバイルSuicaチャージ
「ビュー・スイカ」カード8.5%還元9.5%還元
ビックカメラSuicaカード11%還元11.5%還元

定期券が一体型にできる

「ビュー・スイカ」カードは定期券を一体型にできますが、ビックカメラSuicaカードは定期券を一体型にできません。

定期券もクレジットカードもSuicaも一つにまとめたい人は「ビュー・スイカ」カードの方が適しています。

家族カード

「ビュー・スイカ」カードは家族カードが発行できますが、ビックカメラSuicaカードは家族カードが発行できません。

なお、「ビュー・スイカ」カードの家族カードも年会費税込524円がかかります。

国際ブランド

「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードは、選べる国際ブランドが異なります。

「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カードは国際ブランドはJCB、VISA、マスターカードから選べます。

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードは国際ブランドはJCB、VISAのどちらかから選べます。

どっちがJREポイントを貯められる?

ボーナスポイントや、還元率の違いから、「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードのどちらの方がJREポイントが貯められるか比較してみました。

すべてクレジットカード払いを想定して、ビックカメラSuicaカードは貯まるビックポイントをJREポイントに換算して(0.83%還元として)計算しました。

年間利用額「ビュー・スイカ」カード「ビュー・スイカ」カード
年会費524円引く
ビックカメラSuicaカード
10万円500P-24P830P
30万円1,750P1,226P2,490P
50万円2,750P2,226P4,150P
70万円4,7504,226P5,810P
100万円7,750P7,226P8,300P
150万円12,750P12,226P12,450P

「ビュー・スイカ」カードは年会費が524円必ずかかってしまうので、その分を引いたポイントも計算しました。

その結果、150万円までの利用の中で、どの金額でもビックカメラSuicaカードの方がJREポイントを多く貯められることが分かりました。

まとめ

「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの2つのカードを比較しました。

ポイントの貯まりやすさ、年会費の安さから、ビックカメラSuicaカードがおすすめです。

定期券一体型で持ちたいなら、「ビュー・スイカ」カードの方がよさそうです。

タイトルとURLをコピーしました