PR

リクルートカードは楽天Edy→楽天ペイで使えば楽天カードよりもお得!2.7%還元。

クレジットカードでポイ活
記事内に広告が含まれています。

このブログでは、「お得にポイントを貯める」という視点からクレジットカードを紹介しています。

リクルートカードはポイント還元率が1.2%と超高還元率のカードです。

1%還元のカードで高還元率のカードと言われるのでかなりお得ですね。

クレジットカードのまま使っても充分お得なのですが、リクルートカードにはさらに高い還元率で使う方法があります

1.2%還元ってすごいのね。

さらに
・1.7%還元にする方法
・2.7%還元にする方法(Android限定)
があるニャ!

リクルートカードは、楽天Edyと楽天ペイを組み合わせれば、還元率2.7%にすることができます。(Android限定)

リクルートカードを使って獲得できるリクルートポイントは、Pontaポイントdポイントに交換できます。

リクルートカード_PC

<リクルートカードの概要>

  • ポイント還元率は驚異の1.2%還元
  • 楽天Edyの利用でポイント二重取りが可能
  • 年会費は永年無料
  • 電子マネーチャージでも1.2%還元(VISA、Mastarcard)
  • ポイントはdポイントかPontaポイントに交換して利用できる

さらに楽天Edyと楽天ペイを組み合わせれば、還元率2.7%

  1. リクルートカードは基本還元率が高い
    1. リクルートカードのポイント還元率
  2. リクルートポイントとは
    1. リクルートポイントの有効期限
    2. リクルートポイントの交換
    3. Pontaポイントとdポイントについて
  3. リクルートのネットサービスを利用するとさらにポイント還元
  4. リクルートカードの1.2%還元はどれくらいお得なのか?
    1. 年間100万円の利用をした場合
    2. 年間200万円の利用をした場合
  5. リクルートカード+楽天Edyでさらにお得
    1. リクルートカードと楽天Edyでポイントの二重取り
    2. 楽天Edyへのチャージでどれくらいお得か計算してみました
  6. リクルートカード+楽天Edy+楽天ペイでもっとお得!
  7. リクルートカードは国際ブランドに注意!
  8. リクルートカードの新規入会特典(JCB限定)
    1. JCBブランドならさらに追加特典でポイントがもらえる
  9. リクルートカードは2枚持ちができる
  10. リクルートカードでau PAYへのチャージはできる?
  11. (結論)リクルートカードのお得な使い方:まとめ
  12. リクルートカードの基本情報
    1. リクルートカードの年会費
    2. リクルートカードのブランド
    3. リクルートカードの家族カード
    4. リクルートカードのETCカード
    5. リクルートカードで電子マネーチャージ
    6. リクルートカードのタッチ決済
    7. リクルートカードの支払い
    8. リクルートカードのポイントの加算時期
    9. リクルートカードの付帯保険
  13. まとめ

リクルートカードは基本還元率が高い

リクルートカードのポイント還元率

1カ月の利用金額合計に対して1.2%のリクルートポイントが貯まります。

これだけ基本還元率の高いカードは、なかなかありません。

「1回の利用ごと、200円ごとにポイント付与」、といったものと違い、月間の合計に対してポイント付与なので、効率よくポイントを貯めることができます

リクルートポイントとは

リクルートポイントはリクルートの提携する様々なサービスで利用することができます。

<リクルートポイントの利用できるサービス>

  • じゃらんnet
  • じゃらんゴルフ
  • ホットペッパーグルメ
  • HOT PEPPER Beauty
  • スタディサプリ ENGLISH
  • ゼクシィ内祝い
  • Oisix

特に旅行にはじゃらんnet、食事にはホットペッパーグルメ、美容室にはHOT PEPPER Beautyなど、馴染みがあり普段から利用しているサービスもあるのではないでしょうか。

リクルートポイントのまま使うなら、「節約」の観点から言うとポンパレモールか、HOT PEPPER Beautyがおススメ。中でもHOT PEPPER Beautyはいつも利用している美容室があればお得に利用できます。

出典:リクルートポイントの使えるサービス(リクルート公式サイト)

リクルートポイントの有効期限

リクルートポイントの有効期限は最終のポイント加算日から12ヵ月後の月末までです。

リクルートポイントの交換

また、リクルートポイントはPontaポイントdポイントに交換ができます。

リクルートポイント 1ポイント → Pontaポイント(dポイント) 1ポイントに交換できます。1ポイント以上、1ポイント単位で交換可能です。

手続きから交換までの期間は即時なのですぐに交換されます。

Pontaポイントとdポイントについて

PontaポイントについてはPontaWebにてPontaWeb会員登録が必要で、dポイントについてはリクルートIDにdアカウントの連携が必要です。

交換したPontaポイントの有効期限は、最終利用日(最終のポイント加算日または、ポイント利用日)から1年間です。

またdポイントの有効期限は、交換した月から起算して48ヶ月後の月末までです。

他のクレジットカードのポイントサービスでは、dポイントやPontaポイントへの交換にドコモやauの携帯電話の契約が必要なことがあります

リクルートカードでは、アカウントがあるだけで交換できるので、ドコモやauの携帯電話の契約は必要ありません

わたしはdポイントをよく使うから、うれしいな。

dポイントやPontaポイントは使えるお店が多いのがメリットニャ!

↓この記事でdポイントの貯め方や使い方が分かります。

↓この記事でPontaポイントの貯め方が分かります。

リクルートのネットサービスを利用するとさらにポイント還元

リクルートのサービスを利用すると、さらにポイント還元を受けられます

  • じゃらんnetでの宿泊予約で3.2%のポイント還元(基本ポイントと加算ポイントの合計)
  • HOT PEPPER Beautyで予約してリクルートカードの決済で最大3.2%のポイント還元

これらのサービスを使う時は積極的にリクルートカードを使っていきましょう。

出典:ポイントの貯まり方(リクルートカード公式サイト)

リクルートカードの1.2%還元はどれくらいお得なのか?

Pontaポイントの貯まるau PAYカードや、dポイントの貯まるdカードも、還元率1%と高い還元率を誇りますが、リクルートカードは、それを上回ります

カード利用で貯まるリクルートポイントはPontaポイントやdポイントに交換できるので、たくさんポイントを貯めるならリクルートカードがおススメです。

このように高還元率といわれる1%還元のカードと、1.2%還元のリクルートカードの場合で比較してみましょう。

年間100万円の利用をした場合

年間100万円の利用をした場合は、1%還元のカードと1.2%還元のカードとでは一年で2,000ポイントの差が出てきます。

還元率1%のカードの場合

年間100万円の利用で10,000円分のポイントが付与

還元率1.2%のカードの場合

年間100万円の利用で12,000円分のポイントが付与

⇒年間2,000ポイントの差

年間200万円の利用をした場合

年間200万円の利用をした場合は、1%還元のカードと1.2%還元のカードとでは一年で4,000ポイントの差が出てきます。

還元率1%のカードの場合

年間200万円の利用で20,000円分のポイントが付与

還元率1.2%のカードの場合

年間200万円の利用で24,000円分のポイントが付与

⇒年間4,000ポイントの差

リクルートカードとその他の1%還元のカードを比較してみると、0.2%の差は大きいですね。

このように、1年で2,000ポイントや4,000ポイントの差が出てくるので、たくさんポイントを貯めるなら、リクルートカードがおすすめです。

リクルートカード+楽天Edyでさらにお得

高還元率のリクルートカードには、さらにお得な使い方があります。

楽天Edyと組み合わせる方法です。

リクルートカードと楽天Edyでポイントの二重取り

それはリクルートカードで楽天Edyにチャージして使う、ポイントの二重取りです。

楽天Edyチャージでの利用
  • リクルートカードは楽天Edyにチャージすると1.2%のリクルートポイントが貯まります。(月の上限は30,000円まで
  • 楽天Edyでお買い物をすると、200円ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まります。(楽天ポイントとして0.5%ポイント還元)

これらを組み合わせることで、なんと合計還元率1.7%となります。

ポイントの二重取りができてお得です。

チャージのポイント付与は、月に30,000円分までなので注意しましょう。

↓この記事で楽天Edyの使い方が分かります。

クレジットだけでなく、楽天Edyにチャージしてつかうとさらにお得になるニャ!

どれくらいお得になるのかな?

楽天Edyへのチャージでどれくらいお得か計算してみました

楽天Edyへのチャージでポイント二重取りすると、どれくらいお得になるか計算してみましょう。

月の上限額、30,000円の楽天Edyへのチャージを1年間行ったとします。

そして同額の楽天Edyの支払いを行ったとします。

【楽天Edyチャージでどれくらいお得になるか】

年間のチャージ額は30,000(円)×12(カ月)=360,000円となります。

リクルートポイントと楽天ポイントの合算で1.7%ポイント還元となるので、

年間360,000(円)×1.7(%)÷100=6,120円分のポイントが貯まります。

【楽天Edyチャージを使わない場合】

楽天Edyへのチャージを行わず、リクルートカードをクレジットカード払いで使っていた場合、同じ金額を利用したときに、ポイント付与は、

年間360,000(円)×1.2(%)÷100=4,320円分です。

【貯まるポイントの差額は?】

その差は6,120円分-4,320円分で1,800円分のポイントの差となります。

月3万円の利用分でも、年間にしてみると1,800ポイント多くもらえることが分かりました。結構大きな金額になりますね。

リクルートカード+楽天Edy+楽天ペイでもっとお得!

リクルートカードにはさらにお得な使い方があります。

  • リクルートカードでチャージした楽天Edy残高は、楽天ペイの楽天キャッシュへチャージすることができます。(1.2%還元
  • 楽天ペイの楽天キャッシュでお買い物をすると、さらに還元率1.5%でポイントが貯まります。

このようにリクルートカードでチャージした楽天Edy残高を、(楽天ペイの)楽天キャッシュに交換して支払うと、ポイント還元率が2.7%になります。

ただし楽天Edy→楽天ペイのチャージはAndroidスマホ限定なので注意しましょう。

↓詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。

リクルートカードは国際ブランドに注意!

楽天EdyへのチャージができるのはMastercard か Visaブランドになります。

JCBブランドでは楽天Edyへのチャージができません

楽天Edyの利用を考えるなら、Mastercard か Visaが必要です。

ただし、リクルートカードの新規入会特典はJCBに限られるので、まずはJCBブランドを作成するのをお勧めします。

リクルートカードはJCBともう一つのブランドの2枚持ちができるので、後からでもMastercard か Visaのブランドでもう一枚発行できます。

リクルートカード

リクルートカードの新規入会特典(JCB限定)

リクルートカードはJCBのみ新規入会特典が付いているので、最初の1枚目はJCBブランドで発行しましょう。

新規特典としてカード発行と利用で合計6,000ポイントがもらえます。

リクルートカードJCBの新規入会特典
  • 新規入会・・・1,000ポイント
  • 初回利用・・・1,000ポイント
  • 携帯電話料金の支払い・・・4,000ポイント

携帯電話料金の支払いは特に何円以上という決まりもないので、一度支払ってしまえばOKです。

ただ、リクルートカードは1.2%の高いポイント還元があるので、固定費の支払いに使うのもオススメです。

そのまま携帯料金の支払い用クレジットカードとして使ってもいいでしょう。

JCBブランドならさらに追加特典でポイントがもらえる

リクルートカードのJCBブランドは、新規発行特典に加え、追加特典も受けられます

リクルートカードJCBの追加特典
  • 家族カードの発行・・・最大1,000ポイント
  • ETCカード発行・利用・・・200ポイント
  • キャッシングサービス枠設定とショッピング利用・・・抽選で100名に5,000ポイント

家族カードの発行は1枚につき500ポイントで、2枚発行で1,000ポイントです。

ETCカードの発行は、VISAやMastercardブランドだと発行手数料が税別1,000円かかってしまうのですが、JCBブランドなら無料です。

1回の利用があればいいので、せっかくなら作っておくのをおすすめします。

なお、キャッシング枠設定は抽選のポイントなので、好みに応じて設定してください。

リクルートカード

リクルートカードは2枚持ちができる

リクルートカードは異なるブランドで2枚発行することができます。

発行できる2枚のリクルートカードのブランドの組み合わせは

リクルートカードの持てる国際ブランドの組み合わせ
  • JCB+VISA
  • JCB+Mastercard

のどちらかになります。

VISAとMastercardの2枚持ちをすることはできません

リクルートカードでau PAYへのチャージはできる?

リクルートカードを使って、au PAYへチャージすることはできますが、ポイント付与の対象外です。

チャージしてもポイントは付かないので、クレジットカードとしてそのまま使う方がお得です。

(結論)リクルートカードのお得な使い方:まとめ

リクルートカードはVISAかMastercardブランドを作りましょう。

2枚持ちはできますが、うち1枚はJCBになるので、楽天Edyチャージには使えません。

au PAYチャージには使えませんが、楽天Edyチャージに使えます。

リクルートカード→楽天Edy→楽天ペイのルートで使えば、合計還元率は2.2%になります。

ただし、電子マネーチャージでポイントが付くのは月に30,000円までです。

リクルートカードの基本情報

リクルートカードの年会費

年会費は永年無料です。発行手数料も無料。

年会費に関しても優秀ですね。

リクルートカードのブランド

ブランドは、

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB

から選べます。

ブランドによって以下の点が変わってくるので注意しましょう。

  • ETCカードの手数料
  • 電子マネーチャージの対応
  • タッチ決済対応

リクルートカードの家族カード

家族カードは年会費無料です。

リクルートカードのETCカード

ETCカードの手数料はブランドによって異なります。

JCB以外は新規発行手数料が別途かかります。

カード名称新規発行手数料年会費
リクルートカード(Mastercard / Visa)1,000円(税別)無料
リクルートカード(JCB)無料無料
ETCカード手数料

リクルートカードで電子マネーチャージ

電子マネーチャージが利用分できますが、利用金額の合算で月間30,000円までがポイント加算の対象です。

ブランドによってチャージできる電子マネー、ポイント還元率が変わるので注意しましょう。

【JCBブランド】【Mastercard / Visaブランド】
モバイルSuica楽天Edy
モバイルSuica
SMART ICOCA
0.75%還元1.2%還元

JCBブランドは電子マネーチャージが得意ではないので、クレジットカードとしての利用で使いましょう。

リクルートカードのタッチ決済

リクルートカードはJCBブランドのみタッチ決済に対応しています。

Mastercard / Visaブランドだとタッチ決済ができないので注意しましょう。

リクルートカードの支払い

カードの利用金額は、毎月15日締め、翌月10日に指定の金融機関から引き落とされます。(手数料無料)

リクルートカードのポイントの加算時期

毎月15日までの利用に対して、翌月11日にポイント加算。

リクルートカードの付帯保険

  • 海外旅行保険が最高2,000万円(利用付帯)
  • 国内保険が最高1,000万円(利用付帯)
  • ショッピング保険は年間200万円(購入日より90日間保障)

まとめ

リクルートカードは1.2%のポイント還元と、高還元率のクレジットカード。カード利用で貯まるリクルートポイントは、Pontaポイントdポイントに交換ができるので、使えるお店が多いのが良いですね。

楽天Edyへのチャージでポイントの二重取りができるので、月の上限は30,000円までですが、積極的に使っていきましょう。

楽天ペイへチャージして使えば還元率2.2%になります。

また、年会費無料な点も嬉しい点です。

カードブランドに関しては、楽天Edyを利用してポイント二重取りができるVISAかMastarcardがおススメです。

JCBブランドでは、楽天Edyが利用できないので注意しましょう。

初めてリクルートカードを作成するなら、新規会員特典のあるJCBブランドがおすすめです。

リクルートカードはJCBともう一つのブランドの2枚持ちができるので、VISAやMastercardブランドは後からでも作成できます。

リクルートカード

※諸条件や特典は変更となることもありますので、最新の情報に注意してください。

タイトルとURLをコピーしました